2012年03月01日
ぶつぶつ・・
野田総理が来県。
一括交付金、パッケージが外れた事を手土産にだったのであろう。
その翌日の各社の社説。
--------------------------------------------
読売
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20120227-OYT1T01142.htm
首相は、普天間問題の迷走について陳謝した。知事は、2012年度の沖
縄振興予算の大幅増などを「快挙」と歓迎し、「心から感謝する」と語った。
仲井真知事には、さらなる沖縄振興策への期待があるのだろうが、鳩山元首相の失政で生じた民主党政権への沖縄の不信感は、かなり払拭されたのではないか。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
→来年以降の一括交付金の金額については、どれだけもらえるのか謎なのに、というか、辺野古と一括交付金はリンクせずに考えるって政府は言ってます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
今なお、条件付きで辺野古移設を容認する周辺住民や関係者が少なくない点も考慮すべきだ。
今年5月、沖縄は本土復帰40周年の節目を迎える。名護市では太平洋・島サミットが開催される。政府は、様々な機会を利用し、沖縄振興策や米軍基地の地元負担の軽減を進める中で、辺野古移設への理解を広げる必要がある。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
→『少なくない』・・誇大解釈すぎます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
産経
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120228/plc12022803160003-n1.htm
辺野古の空中視察にとどめたのも物足りない。普天間の現状固定化を避
け、国民の平和と安全を守るには移設が不可欠だ。それを現地で堂々と訴えてほしかった。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
→さすがというか、あさっての方向行ってます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
朝日
http://www.asahi.com/paper/editorial.html
日経
http://www.nikkei.com/news/editorial/article/g=96958A96889DE1EBE3E7E6E3E1E2E0EAE2E0E0E2E3E08297EAE2E2E2;n=96948D819A938D96E38D8D8D8D8D
毎日
http://mainichi.jp/select/opinion/editorial/archive/news/20120228ddm005070137000c.html
---------------------------------------------------
東京
首相は沖縄訪問二日前、移設先を辺野古とする理由を「沖縄の地理的特性を考えると、そこに存在する海兵隊の抑止力維持はとても大事」と述べた。
しかし、海兵隊の沖縄駐留が抑止力にならないことは、米国の著名な学者らが県外移駐を提唱していることからもすでに明らかだ。
そればかりか、海兵隊のグアム先行移駐で合意した際の日米共同発表では、海兵隊を西太平洋地域に分散配置する理由に、攻撃に耐えてなお機能を維持する、運用面での「抗堪(こうたん)性」を挙げている。
海兵隊にとって、軍事力の増強著しい中国に近い沖縄が万が一攻撃されても、分散配置しておけば対応は可能ということだろう。この場合、地理的特性はむしろ脆弱(ぜいじゃく)性として認識されている。
日本政府はなぜ米政府の戦略転換から目を背けて県内移設にこだわり続けるのか。理解に苦しむ。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
→やっぱ東京新聞が一番現地の状況把握ができてると思います。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
中国の軍事力が大きくなり、アメリカさんは、沖縄では、距離的に中国に近すぎると思い始め、防衛ラインをグァムやハワイ、豪など後ろ下げようとしているのに、いまだに日本政府は、『抑止力』と言う。
あと、普天間を県外と言うのも大事だけど、金武のへーたいさんが沖縄にいる限りムリだと思うんだが、どうしてその話が表にでてこない?
かんりょーさんは、第二の成田闘争を恐れてるんだろうか。でなければ、ちっこい沖縄に蓋をしとけばいいと思ってるのか。
知事は、未だに『辺野古反対』言わないし、お年どころは、嘉手納?
やはりフテンマ県外を現実的に考えるなら、金武のヘータイさんとセットで話しないと、まったく現実味が沸かないです。
本気でフテンマが県外、国外へ動くとしたら、金武のヘータイさん(陸)+ホワイトビーチ(海)+フテンマ飛行場(空)がセットで話し合われたら、現実味が出ます。
一番の根源は、外務省、防衛省の官僚だろーな。
一括交付金、パッケージが外れた事を手土産にだったのであろう。
その翌日の各社の社説。
--------------------------------------------
読売
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20120227-OYT1T01142.htm
首相は、普天間問題の迷走について陳謝した。知事は、2012年度の沖
縄振興予算の大幅増などを「快挙」と歓迎し、「心から感謝する」と語った。
仲井真知事には、さらなる沖縄振興策への期待があるのだろうが、鳩山元首相の失政で生じた民主党政権への沖縄の不信感は、かなり払拭されたのではないか。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
→来年以降の一括交付金の金額については、どれだけもらえるのか謎なのに、というか、辺野古と一括交付金はリンクせずに考えるって政府は言ってます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
今なお、条件付きで辺野古移設を容認する周辺住民や関係者が少なくない点も考慮すべきだ。
今年5月、沖縄は本土復帰40周年の節目を迎える。名護市では太平洋・島サミットが開催される。政府は、様々な機会を利用し、沖縄振興策や米軍基地の地元負担の軽減を進める中で、辺野古移設への理解を広げる必要がある。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
→『少なくない』・・誇大解釈すぎます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
産経
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120228/plc12022803160003-n1.htm
辺野古の空中視察にとどめたのも物足りない。普天間の現状固定化を避
け、国民の平和と安全を守るには移設が不可欠だ。それを現地で堂々と訴えてほしかった。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
→さすがというか、あさっての方向行ってます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
朝日
http://www.asahi.com/paper/editorial.html
日経
http://www.nikkei.com/news/editorial/article/g=96958A96889DE1EBE3E7E6E3E1E2E0EAE2E0E0E2E3E08297EAE2E2E2;n=96948D819A938D96E38D8D8D8D8D
毎日
http://mainichi.jp/select/opinion/editorial/archive/news/20120228ddm005070137000c.html
---------------------------------------------------
東京
首相は沖縄訪問二日前、移設先を辺野古とする理由を「沖縄の地理的特性を考えると、そこに存在する海兵隊の抑止力維持はとても大事」と述べた。
しかし、海兵隊の沖縄駐留が抑止力にならないことは、米国の著名な学者らが県外移駐を提唱していることからもすでに明らかだ。
そればかりか、海兵隊のグアム先行移駐で合意した際の日米共同発表では、海兵隊を西太平洋地域に分散配置する理由に、攻撃に耐えてなお機能を維持する、運用面での「抗堪(こうたん)性」を挙げている。
海兵隊にとって、軍事力の増強著しい中国に近い沖縄が万が一攻撃されても、分散配置しておけば対応は可能ということだろう。この場合、地理的特性はむしろ脆弱(ぜいじゃく)性として認識されている。
日本政府はなぜ米政府の戦略転換から目を背けて県内移設にこだわり続けるのか。理解に苦しむ。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
→やっぱ東京新聞が一番現地の状況把握ができてると思います。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
中国の軍事力が大きくなり、アメリカさんは、沖縄では、距離的に中国に近すぎると思い始め、防衛ラインをグァムやハワイ、豪など後ろ下げようとしているのに、いまだに日本政府は、『抑止力』と言う。
あと、普天間を県外と言うのも大事だけど、金武のへーたいさんが沖縄にいる限りムリだと思うんだが、どうしてその話が表にでてこない?
かんりょーさんは、第二の成田闘争を恐れてるんだろうか。でなければ、ちっこい沖縄に蓋をしとけばいいと思ってるのか。
知事は、未だに『辺野古反対』言わないし、お年どころは、嘉手納?
やはりフテンマ県外を現実的に考えるなら、金武のヘータイさんとセットで話しないと、まったく現実味が沸かないです。
本気でフテンマが県外、国外へ動くとしたら、金武のヘータイさん(陸)+ホワイトビーチ(海)+フテンマ飛行場(空)がセットで話し合われたら、現実味が出ます。
一番の根源は、外務省、防衛省の官僚だろーな。
Posted by たまごパン at 00:08│Comments(4)
│日記
この記事へのコメント
徳之島移設案の際にも先方では大騒ぎになり
徳田理事長まで持ち出されて。。。
県外移設は無理でしょう。
抑止効果も沖縄pin point positionの状況では得られない・
中国は日本が大東亜共栄圏構想で西太平洋圏を支配しようとしたことを
21世紀visionのなかで中華振興と称して
第二列島線
小笠原~グアムまでのラインを含め海洋勢力を延ばし
着実に西太平洋圏を支配する
構想を進めています。
だから米国は沖縄だけでなく台湾、フィリピン、オーストラリアと
組んで西太平洋地域も保持しなければと必死。
その必死さに平和ボケした日本国民には伝わってない。
そんな国民に対して有事の際に本当に米国が日本を
守ってくれるだろうかね?
防衛上の問題で台湾を絶対中国に渡してはダメ。
台湾が中国に統合されれば中華振興は加速します。
沖縄が勢力が拡大した中国軍からピン ポイントで
攻撃をうければ一瞬です。
今の子供たちの将来の時代に
”ここは歴史上中国だった”と
上がりこんでくるのは時間の問題だとおもうよ。
とにかく官僚たちにも問題があるが尖閣諸島の件にしても平和ボケした日本人全体の問題だよ。
酒のんでキャンプやってる場合じゃないよ~。
子供たちの未来考えたら。。。(苦笑)
徳田理事長まで持ち出されて。。。
県外移設は無理でしょう。
抑止効果も沖縄pin point positionの状況では得られない・
中国は日本が大東亜共栄圏構想で西太平洋圏を支配しようとしたことを
21世紀visionのなかで中華振興と称して
第二列島線
小笠原~グアムまでのラインを含め海洋勢力を延ばし
着実に西太平洋圏を支配する
構想を進めています。
だから米国は沖縄だけでなく台湾、フィリピン、オーストラリアと
組んで西太平洋地域も保持しなければと必死。
その必死さに平和ボケした日本国民には伝わってない。
そんな国民に対して有事の際に本当に米国が日本を
守ってくれるだろうかね?
防衛上の問題で台湾を絶対中国に渡してはダメ。
台湾が中国に統合されれば中華振興は加速します。
沖縄が勢力が拡大した中国軍からピン ポイントで
攻撃をうければ一瞬です。
今の子供たちの将来の時代に
”ここは歴史上中国だった”と
上がりこんでくるのは時間の問題だとおもうよ。
とにかく官僚たちにも問題があるが尖閣諸島の件にしても平和ボケした日本人全体の問題だよ。
酒のんでキャンプやってる場合じゃないよ~。
子供たちの未来考えたら。。。(苦笑)
Posted by グッシー at 2012年03月01日 22:34
日本という国は
北海道から鹿児島まで。
国後もロシアへ手放すだろうし
沖縄は中国へ手放し
妥協点を探るはずよ。
見ててごらん。。。
北海道から鹿児島まで。
国後もロシアへ手放すだろうし
沖縄は中国へ手放し
妥協点を探るはずよ。
見ててごらん。。。
Posted by グッシー at 2012年03月01日 22:34
難しい問題だ、うっ(~~)突っ込めない、、、、
Posted by small at 2012年03月04日 10:25
>グッシーさん
はやくカヤックキャンプしましょう!
>smallさん
防衛、外交ってのは、憲法第9条のある日本にとっては、難しい問題です。。
はやくカヤックキャンプしましょう!
>smallさん
防衛、外交ってのは、憲法第9条のある日本にとっては、難しい問題です。。
Posted by たまごパン
at 2012年03月06日 21:17
